▼ 市民病院
新市民病院は無理?
今日、半田での勉強会に参加。
厚生省と医師会が、医者を増やさないために生産調整のようなものをしてきた。それが医療費抑制政策でもある。その結果、現在の医師不足を招いてきた。大病院を作らないために開業医の先生が、行政や政治家に頼んで、抑制策をしてきた。しかし、公立病院だけでは成り立っていかない状況のため、民間の大病院はできていった。また、民間の病院に研修医がいってしまい、公立病院の医師不足という問題も起きてきた。
いづれにしても、市町村に借金ができてしまったことなども含めて、医療経営も国の政策が大きな影響与えている。
ここ最近市民病院で診療を受けたが、行くたびにいくつかのミスに遭遇する。批判はしたくないが、とても病院改革が進んでいるとは思えない。(頑張っている人も多いと思うが)また多額の借金をして、本当に市民病院が建つのか、このところ疑問に感じる。
今日の勉強会のメンバーは先生を含めて誰もが常滑の市民病院の建設は無理だという。常滑の行政も「市長で語る会」でもそのことにはあまり触れてない。議会でも動きはなく、どうも水面下で動いているようだ。なぜなら、新市民病院建設予定の常滑ニュータウンを以前認めた議会としては、今、それをすぐ覆すわけにはいかないからだ。しかし、市民に正直に話し、早く認め、解決策を考える必要があるのではないか。
今日、半田での勉強会に参加。
厚生省と医師会が、医者を増やさないために生産調整のようなものをしてきた。それが医療費抑制政策でもある。その結果、現在の医師不足を招いてきた。大病院を作らないために開業医の先生が、行政や政治家に頼んで、抑制策をしてきた。しかし、公立病院だけでは成り立っていかない状況のため、民間の大病院はできていった。また、民間の病院に研修医がいってしまい、公立病院の医師不足という問題も起きてきた。
いづれにしても、市町村に借金ができてしまったことなども含めて、医療経営も国の政策が大きな影響与えている。
ここ最近市民病院で診療を受けたが、行くたびにいくつかのミスに遭遇する。批判はしたくないが、とても病院改革が進んでいるとは思えない。(頑張っている人も多いと思うが)また多額の借金をして、本当に市民病院が建つのか、このところ疑問に感じる。
今日の勉強会のメンバーは先生を含めて誰もが常滑の市民病院の建設は無理だという。常滑の行政も「市長で語る会」でもそのことにはあまり触れてない。議会でも動きはなく、どうも水面下で動いているようだ。なぜなら、新市民病院建設予定の常滑ニュータウンを以前認めた議会としては、今、それをすぐ覆すわけにはいかないからだ。しかし、市民に正直に話し、早く認め、解決策を考える必要があるのではないか。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
国は、自治体(公立)病院は知多半島では市立半田病院を核に、他はサテライトと考えているようです。
常滑が新築移転するためのハードルは幾つもあり、病床稼働率70%以上・赤字額の改善、等々です。
委託の経営コンサルタントの指導を受けて、病院職員による部門別経営改善策も挙がっているようですが、「未収金の回収」とか「笑顔で挨拶」とか、? と思わざるを得ない回答もあるとか。
医師の確保が難しくなり、新築移転どころか、銚子市のように閉院の心配はないでしょうか?
常滑が新築移転するためのハードルは幾つもあり、病床稼働率70%以上・赤字額の改善、等々です。
委託の経営コンサルタントの指導を受けて、病院職員による部門別経営改善策も挙がっているようですが、「未収金の回収」とか「笑顔で挨拶」とか、? と思わざるを得ない回答もあるとか。
医師の確保が難しくなり、新築移転どころか、銚子市のように閉院の心配はないでしょうか?
2008/07/27(日) 23:07 | URL | カクさん #-[ 編集]
カクさんへ
病院はどの方面から見ても、とても難しい問題です。まず、常滑市の予算の無いこと。、病院というのはもともと赤字覚悟で経営するもので、いま、コンサルを頼んで職員や給料だけ減らしてもますが、問題解決になりません。
今、常滑市は10人ほどの委員で、新市民病院の今後について「あり方研究会」を開いてますが、もっと多くの市民の意見を聞く方法でやるといいのではないかと思います。
カクさんの言うとおり国は知多半島で2つ病院があればと考えているようですし、近隣の市町村の方は常滑は新市民病院は無理だと言っています。そうあっては欲しくありませんが、それならば早く違う方向を考えるという会で進んでいってほしいですね。それには市も全てにおいて口だけでなく情報公開を真剣にしてほしいですね。
病院はどの方面から見ても、とても難しい問題です。まず、常滑市の予算の無いこと。、病院というのはもともと赤字覚悟で経営するもので、いま、コンサルを頼んで職員や給料だけ減らしてもますが、問題解決になりません。
今、常滑市は10人ほどの委員で、新市民病院の今後について「あり方研究会」を開いてますが、もっと多くの市民の意見を聞く方法でやるといいのではないかと思います。
カクさんの言うとおり国は知多半島で2つ病院があればと考えているようですし、近隣の市町村の方は常滑は新市民病院は無理だと言っています。そうあっては欲しくありませんが、それならば早く違う方向を考えるという会で進んでいってほしいですね。それには市も全てにおいて口だけでなく情報公開を真剣にしてほしいですね。
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/96-52bb9f7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック