▼ 市議会臨時会
16日に市議会臨時会が開催された。議会人事としては、正副議長の選挙、各常任委員会の正副委員長の互選。組合議員の選出が行われた。市長の方からは、議案2件が提出されていますので、審議をおこなった。
議会が始まって間もなく、議会運営委員の召集があり、別の場所で運営委員会が始まった。その時各派会議という説明であった。先日運営委員会の傍聴に市民を傍聴させなかったということである。何事もなかったようにこのことについて全議員に対して最後まで説明がなかった。議会は本当に不可解なところであると感じる。
議案は 市長など及び職員の給与の特例に関する条例の一部改正について
市長の期末手当及び退職手当、副市長の退職手当、職員の期末勤勉手当などを減額
財産の取得について
モータボート競走用ボートC級ハイドロプレン65隻を、35,912,194円で購入するもの
いずれも議決されました。
議長選挙では私が提案した「議長の立候補制と所信表明の申し入れ」に回答のなかった会派が議長・副議長のポストを取得。それに伴う、というよりもセットのような形での議会運営委員会をはじめとした委員長ポストの配分も想像された人材で固められた。
新議長・副議長はまさに自分がなるとわかっていたのであろう、あいさつ文を持っての登壇。あいさつの中からは、議会を今後どうするか常滑市を良くするということと、どのようにそれがつながるのかがわからない。議長、副議長、監査委員、その他の委員会委員長のポストは、個々の議員の肩書きのためにあるのではないはず。
議会改革の初歩である「議長の立候補制と所信表明」に対し回答ができない会派の‘なれあい’や‘ねまわし’の状況の中で、本当に議会改革ができるのか、議会基本条例ができるのか、そのようなことに疑問も持たず考えない議員が多いとすれば、市民にとって不幸なことだと思う。そうでないと願いたい。
臨時議会終了後、新議長・副議長に対して下記の申し入れをした。議会改革をしようとする議員なら、この申し入れの回答は簡単なことだと思うが・・・・?
平成23年5月16日
議長・副議長様
新風クラブ 井上恭子
議長・副議長の会派について(申し入れ)
本来、議長副議長は議会の代表者であるべきところ、それぞれの会派に留まるため、多数派の原理を重視し、少数派の意見を吸い上げるべく他の議員との調整がおろそかになり、本来の議会制民主主義が十分に発揮されなかったと考える。
そこで、議会の透明性ならびに公平性確立のため、選出された議長副議長は、議会の代表として会派を超えた公平性確立のため、それぞれの会派を抜けて議長の任を全うすること。
この申し入れについて、賛成反対の理由を述べた回答を文書で5月18日までに提出願います。
以 上
議会が始まって間もなく、議会運営委員の召集があり、別の場所で運営委員会が始まった。その時各派会議という説明であった。先日運営委員会の傍聴に市民を傍聴させなかったということである。何事もなかったようにこのことについて全議員に対して最後まで説明がなかった。議会は本当に不可解なところであると感じる。

市長の期末手当及び退職手当、副市長の退職手当、職員の期末勤勉手当などを減額

モータボート競走用ボートC級ハイドロプレン65隻を、35,912,194円で購入するもの
いずれも議決されました。
議長選挙では私が提案した「議長の立候補制と所信表明の申し入れ」に回答のなかった会派が議長・副議長のポストを取得。それに伴う、というよりもセットのような形での議会運営委員会をはじめとした委員長ポストの配分も想像された人材で固められた。
新議長・副議長はまさに自分がなるとわかっていたのであろう、あいさつ文を持っての登壇。あいさつの中からは、議会を今後どうするか常滑市を良くするということと、どのようにそれがつながるのかがわからない。議長、副議長、監査委員、その他の委員会委員長のポストは、個々の議員の肩書きのためにあるのではないはず。
議会改革の初歩である「議長の立候補制と所信表明」に対し回答ができない会派の‘なれあい’や‘ねまわし’の状況の中で、本当に議会改革ができるのか、議会基本条例ができるのか、そのようなことに疑問も持たず考えない議員が多いとすれば、市民にとって不幸なことだと思う。そうでないと願いたい。
臨時議会終了後、新議長・副議長に対して下記の申し入れをした。議会改革をしようとする議員なら、この申し入れの回答は簡単なことだと思うが・・・・?
平成23年5月16日
議長・副議長様
新風クラブ 井上恭子
議長・副議長の会派について(申し入れ)
本来、議長副議長は議会の代表者であるべきところ、それぞれの会派に留まるため、多数派の原理を重視し、少数派の意見を吸い上げるべく他の議員との調整がおろそかになり、本来の議会制民主主義が十分に発揮されなかったと考える。
そこで、議会の透明性ならびに公平性確立のため、選出された議長副議長は、議会の代表として会派を超えた公平性確立のため、それぞれの会派を抜けて議長の任を全うすること。
この申し入れについて、賛成反対の理由を述べた回答を文書で5月18日までに提出願います。
以 上
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/700-c79193c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック