▼ 私の一般質問終了
ロボット議長誕生!
本日一般質問があり、朝9時30分からであったが、
私は6番めの最後のため、落ち着くことができなかった。
何日も準備をしてきたので、まあまあの出来だと思ったが、
最後に議長から、「自分の意見を言うのではなく、質問を
するように」と注意。
時々議長は事務局に言われて、暫時休憩をとり、
「あなたの今の発言は通告にないので慎むように」と
しかし、一般質問は議員にとっては市民に対しての
発表の場所でもある。市民にどうしても伝えたいこと
自分の思いを言い、提出したテーマを獲得する必要がある。
本来は2元代表制であるので、議員の発言に対して応援する
のであって、だれも止める条例も規則もない。
またもや行政の都合のよいロボット議長誕生である。
本日一般質問があり、朝9時30分からであったが、
私は6番めの最後のため、落ち着くことができなかった。
何日も準備をしてきたので、まあまあの出来だと思ったが、
最後に議長から、「自分の意見を言うのではなく、質問を
するように」と注意。
時々議長は事務局に言われて、暫時休憩をとり、
「あなたの今の発言は通告にないので慎むように」と
しかし、一般質問は議員にとっては市民に対しての
発表の場所でもある。市民にどうしても伝えたいこと
自分の思いを言い、提出したテーマを獲得する必要がある。
本来は2元代表制であるので、議員の発言に対して応援する
のであって、だれも止める条例も規則もない。
またもや行政の都合のよいロボット議長誕生である。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
文面を拝察するに。議長氏は当たり前の職責を果たしただけのようです。対するに質問者は自分の裁量で発言・質問しているので議長氏にはその場に於いて抗弁するべきです。不当だと思ったら>だれも止める条例も規則もない。のですから何を言われても自分自身が発言をやめなければよいのです。
一般質問とは、本会議・議場において市政全般についての方針や状況を市長以下各行政機関に質問することであり、自分の提案・意見に対する市長執行部の見解も当然聞くことができます。大別すると市民の声を市政に反映させるものと、市長執行部との議論により引き出した答弁を市民に伝える目的のものとに二分されます。
お説の>一般質問は議員にとっては市民に対しての発表の場所でもある。市民にどうしても伝えたいこと自分の思いを言い・・・間接的や結果的にそうなるのであり、傍聴者や市民受けする質問をすることも議員の自由裁量ですが、あくまでそれが目的ではありません。
ましてや今後、二元代表制の一方の代表者である議長氏に何かと応援していただきたいのなら、少なくとも「ロボット議長」呼ばわりはお止めになったほうがよろしいのでは、ましてや議長選に於いては一票投じていないのですから尚更のことです。貶されても協力したい人はいないのでは・・・
一般質問とは、本会議・議場において市政全般についての方針や状況を市長以下各行政機関に質問することであり、自分の提案・意見に対する市長執行部の見解も当然聞くことができます。大別すると市民の声を市政に反映させるものと、市長執行部との議論により引き出した答弁を市民に伝える目的のものとに二分されます。
お説の>一般質問は議員にとっては市民に対しての発表の場所でもある。市民にどうしても伝えたいこと自分の思いを言い・・・間接的や結果的にそうなるのであり、傍聴者や市民受けする質問をすることも議員の自由裁量ですが、あくまでそれが目的ではありません。
ましてや今後、二元代表制の一方の代表者である議長氏に何かと応援していただきたいのなら、少なくとも「ロボット議長」呼ばわりはお止めになったほうがよろしいのでは、ましてや議長選に於いては一票投じていないのですから尚更のことです。貶されても協力したい人はいないのでは・・・
2010/09/08(水) 11:40 | URL | 東風 #vIXFS59k[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/543-60eed759
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック