議員定数については9月議会に結論提出
5月10日に「議会運営に関する検討委員会」が8名の議員でもって開催された。
この会が設置されたのは、3月議会に提出された住民からの「議員定数削減の請願書」によるもので、その際、古川議長が「今後検討委員会を設け議員定数について9月中に間に合うよう結論を出したい」と答えたことによる。
第1回目の検討委員会では、各会派から出された85項目に及ぶ検討事項を、どのような方法で進めていくかという議論が交わされた。
今回「常滑市議会を考える会」が請願という行動を起こしたのは、議員の資質に対する警鐘であるため、私は「市民目線の議会運営の問題点」についての話し合いを求めたが、取り上げられなかった。本当はそれが一番大切だと思うのだが・・・・。
私は今回の検討委員会には30項目ほどの検討事項を提出したので、午後3時くらいまでかかるつもりで予定していたが約1時間で検討委員会は終了。こんなことで真剣に議論したことが9月までに結論が出るのか心配な所である。
検討項目
1、議員定数について
2、本会議関係について
3、常任委員会・議会運営委員会・特別委員会関係について
4、議会協議会関係について
5、その他
次回検討委員会
5月20日(木)9時30分~
協議事項「本会議関係について」
市役所4階
5人まで傍聴できますので、議会事務局まで申し込みください。
5月10日に「議会運営に関する検討委員会」が8名の議員でもって開催された。
この会が設置されたのは、3月議会に提出された住民からの「議員定数削減の請願書」によるもので、その際、古川議長が「今後検討委員会を設け議員定数について9月中に間に合うよう結論を出したい」と答えたことによる。
第1回目の検討委員会では、各会派から出された85項目に及ぶ検討事項を、どのような方法で進めていくかという議論が交わされた。
今回「常滑市議会を考える会」が請願という行動を起こしたのは、議員の資質に対する警鐘であるため、私は「市民目線の議会運営の問題点」についての話し合いを求めたが、取り上げられなかった。本当はそれが一番大切だと思うのだが・・・・。
私は今回の検討委員会には30項目ほどの検討事項を提出したので、午後3時くらいまでかかるつもりで予定していたが約1時間で検討委員会は終了。こんなことで真剣に議論したことが9月までに結論が出るのか心配な所である。
検討項目
1、議員定数について
2、本会議関係について
3、常任委員会・議会運営委員会・特別委員会関係について
4、議会協議会関係について
5、その他
次回検討委員会
5月20日(木)9時30分~
協議事項「本会議関係について」
市役所4階
5人まで傍聴できますので、議会事務局まで申し込みください。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/463-c5347240
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック