fc2ブログ
愛知県常滑市議会議員「井上きょう子」の活動日記
3月23日前山ダム施設見学会が小雨の降る中行われた。
昭和47年と土地改良事業が始まり、農地が増えるという
ことで、このダムが造られた。

いかに水を増やすか、防災的観点からも作られた。
昭和63年から始まり、平成1年に完成したダムである。

その後、愛知用水と一元的に管理することが合理的であることから
平成8年3月より、水資源開発公団(当時)が事業を継承した。
現在、施設管理を職員5名、夜間監視補助者1名で行っている。

管理棟内部
管理棟内では、前山池からの放流フローのための機器が備えられている。
取水塔
取水塔内にはバブル室があり、下流灌漑ゲート、河川維持ゲート、
非常放流ゲートが備わっている。
気象観測計器、警報機器  バブル室
    
管理棟内屋上には風力・風力計、温湿度計  放流された水はこの水路を通り、
雨量計、警報機器も設置されている。    農業用水に放流される。
調節ゲート
調節ゲートが左中央にあり、ここを調節して
水が放流される。左奥上が管理棟。

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/443-59d31964
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック