▼ 決算特別委員会
早急なる傷の処置を
決算審議を早急に
9月議会が17日に終了し、残すは10月5日から4日間にわたり、決算特別委員会が開かれる。
メンバーは7名で、審査区分に分けて行われる。
ところで、財政健全化法が導入され各自治体が財政の自立にむけ取り組む指標のひとつとしては有効だろうが、今はすでに2009年度の半分が終わろうとしている。しかも、6月補正・9月補正を終えている時点だ。この指標は2008年度の決算内容であるから、ずいぶんとのんびりしている感がある。民間企業は決算最終月が終了すると翌月の中旬頃には決算発表をしているというのに。
常滑は特に、決算特別委員会の最終日は11月25日であり、議決は12月議会になる。市民への報告は翌月の2月に発行される「議会だより」である。したがって、2008年度の指標を2009年度に活かす事はほとんどできない。執行部も、議会もこれについて疑問に感じたことがないのであろうか。
2008年度の決算について早期健全化団体となる自治体が全国で21団体となるそうだ。傷は早いうちに処置した方がいいに決まっている。2008年度の決算を9月に審議、決議することで、2009年度の予算に反映できる処置ができるのではないか。
常滑は今まで通りのやり方では早期健全化団体になりかねない。早急なる改革を望む。
決算特別委員会の日程です。興味のある方は傍聴してください。市の仕事がよく分かります。
一般会計 10月 5日(月)
特別会計 27日(火) 午前9時30分~
ボート・企業会計 11月11日(水)
まとめの 25日(水)
決算審議を早急に
9月議会が17日に終了し、残すは10月5日から4日間にわたり、決算特別委員会が開かれる。
メンバーは7名で、審査区分に分けて行われる。
ところで、財政健全化法が導入され各自治体が財政の自立にむけ取り組む指標のひとつとしては有効だろうが、今はすでに2009年度の半分が終わろうとしている。しかも、6月補正・9月補正を終えている時点だ。この指標は2008年度の決算内容であるから、ずいぶんとのんびりしている感がある。民間企業は決算最終月が終了すると翌月の中旬頃には決算発表をしているというのに。
常滑は特に、決算特別委員会の最終日は11月25日であり、議決は12月議会になる。市民への報告は翌月の2月に発行される「議会だより」である。したがって、2008年度の指標を2009年度に活かす事はほとんどできない。執行部も、議会もこれについて疑問に感じたことがないのであろうか。
2008年度の決算について早期健全化団体となる自治体が全国で21団体となるそうだ。傷は早いうちに処置した方がいいに決まっている。2008年度の決算を9月に審議、決議することで、2009年度の予算に反映できる処置ができるのではないか。
常滑は今まで通りのやり方では早期健全化団体になりかねない。早急なる改革を望む。
決算特別委員会の日程です。興味のある方は傍聴してください。市の仕事がよく分かります。
一般会計 10月 5日(月)
特別会計 27日(火) 午前9時30分~
ボート・企業会計 11月11日(水)
まとめの 25日(水)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
井上議員さま
民間企業における決算スケジュールと行政の決算スケジュールの違いですが、企業は会社法に則って決算をしており、おおまかに言うと決算書類作成→監査→取締役会の承認→定時株主総会を3か月以内と決まっております。
次に、行政ですが、地方自治法をご覧になればすぐにわかると存じますが、地方自治法第233条によりますと、会計管理者は、毎会計年度、政令の定めるところにより、決算を調整し、出納の閉鎖後3か月以内に、証書類その他政令で定める書類とあわせて、普通地方公共団体の長に提出しなければならない。
とあります。
その後、監査委員の審査→意見を経て、通常予算を議する会議までに議会の認定に付さなければならない。
とあります。
よって、9月議会に提出し閉会後に委員会を開いても何ら法律違反はしておりません。
井上議員のおっしゃるようにのんびりしている訳ではないと思います。
民間企業における決算スケジュールと行政の決算スケジュールの違いですが、企業は会社法に則って決算をしており、おおまかに言うと決算書類作成→監査→取締役会の承認→定時株主総会を3か月以内と決まっております。
次に、行政ですが、地方自治法をご覧になればすぐにわかると存じますが、地方自治法第233条によりますと、会計管理者は、毎会計年度、政令の定めるところにより、決算を調整し、出納の閉鎖後3か月以内に、証書類その他政令で定める書類とあわせて、普通地方公共団体の長に提出しなければならない。
とあります。
その後、監査委員の審査→意見を経て、通常予算を議する会議までに議会の認定に付さなければならない。
とあります。
よって、9月議会に提出し閉会後に委員会を開いても何ら法律違反はしておりません。
井上議員のおっしゃるようにのんびりしている訳ではないと思います。
2009/09/24(木) 15:19 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
井上議員さま
お忙しい中返信コメントありがとうございます。
まず始めに「パソコンが導入されたため」と言う文言は間違っております。
パソコン等の電子機器を導入する以前から地方自治法に則って決算は行われております。
次に「半分くらい?の市町村で9月中に審査して9月議会で認定しております。」
とのことですが、このような事は議員である貴殿がそのように議会に提案すれば変わると思うのですが、提案などはされたのでしょうか?
最後に「議員は行政側に質問をするだけで、反問権もないし、議員同士の議論の場もありません。」
とのことですが、議員は質問しようが反問しようが発言すること自体は自由なはずです。貴殿のおっしゃる「反問」とは、執行部が議員に対する「反問」のことでしょうか?
追伸
「財政健全下法」ではなく「財政健全化法」だと思います。
「決算審査の前提」とは、予算のことでしょうか?
私が貴殿に意見を述べるのはおこがましいですが、誤字脱字が多いように存じますので、送信する前にご一読されたほうが良いかと存じます。
お忙しい中返信コメントありがとうございます。
まず始めに「パソコンが導入されたため」と言う文言は間違っております。
パソコン等の電子機器を導入する以前から地方自治法に則って決算は行われております。
次に「半分くらい?の市町村で9月中に審査して9月議会で認定しております。」
とのことですが、このような事は議員である貴殿がそのように議会に提案すれば変わると思うのですが、提案などはされたのでしょうか?
最後に「議員は行政側に質問をするだけで、反問権もないし、議員同士の議論の場もありません。」
とのことですが、議員は質問しようが反問しようが発言すること自体は自由なはずです。貴殿のおっしゃる「反問」とは、執行部が議員に対する「反問」のことでしょうか?
追伸
「財政健全下法」ではなく「財政健全化法」だと思います。
「決算審査の前提」とは、予算のことでしょうか?
私が貴殿に意見を述べるのはおこがましいですが、誤字脱字が多いように存じますので、送信する前にご一読されたほうが良いかと存じます。
2009/09/25(金) 15:24 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
> > 通りすがりさま
> > 情報ありがとうございます。
> > 最近、パソコンが導入されたため、決算書類は5月には出納が閉鎖され、8月末には出来上がっています。
> > 8月に監査委員の審査があり、
> > 9月議会に認定されます。
> > 私が調査しましたところ、半分くらい?の市町村で9月中に審査して9月議会で認定しております。
> > 「通りすがり」さんが言われるように、法律違反ではありません。しかし、決算審査は政策評価~決算全体の問い直しをすることだと思いますが、結果が出るのが12月議会ですので、決算審議結果が次年度の予算編成に反映しにくいということになります。
> > 「決算審査結果」では毎年「財政状況は依然として厳しい状況に・・・計画的、効率的な行財政運営に努めるよう要望するものである」と毎年ハンで押したような文面で、要望をしているだけである。
> > つまり、次年度の予算には一向に反映されてないということです。
> > この問題などにしても、議員は行政側に質問をするだけで、反問権もないし、議員同士の議論の場もありません。
> > 常滑市の今後を考えるのであれば、議会改革は急務であると考えます。
> > 予算審査の前提
> > 9月 編成方針
> > 10月 各課意志形成協議
> > 11月 編成本各課・部課長査定
> > 12月 財政査定
> > 1月 副市長・長の査定
> > 2月 議会召集・予算案送付
> 3月 審議・議決
> > 情報ありがとうございます。
> > 最近、パソコンが導入されたため、決算書類は5月には出納が閉鎖され、8月末には出来上がっています。
> > 8月に監査委員の審査があり、
> > 9月議会に認定されます。
> > 私が調査しましたところ、半分くらい?の市町村で9月中に審査して9月議会で認定しております。
> > 「通りすがり」さんが言われるように、法律違反ではありません。しかし、決算審査は政策評価~決算全体の問い直しをすることだと思いますが、結果が出るのが12月議会ですので、決算審議結果が次年度の予算編成に反映しにくいということになります。
> > 「決算審査結果」では毎年「財政状況は依然として厳しい状況に・・・計画的、効率的な行財政運営に努めるよう要望するものである」と毎年ハンで押したような文面で、要望をしているだけである。
> > つまり、次年度の予算には一向に反映されてないということです。
> > この問題などにしても、議員は行政側に質問をするだけで、反問権もないし、議員同士の議論の場もありません。
> > 常滑市の今後を考えるのであれば、議会改革は急務であると考えます。
> > 予算審査の前提
> > 9月 編成方針
> > 10月 各課意志形成協議
> > 11月 編成本各課・部課長査定
> > 12月 財政査定
> > 1月 副市長・長の査定
> > 2月 議会召集・予算案送付
> 3月 審議・議決
2009/09/25(金) 15:53 | URL | 井上恭子 #-[ 編集]
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」の是非はともかく、既に常滑市の財政は市長が発表するまでもなく危機的状況であることは納税者である市民が敏感に察知していることと思います。「納税=行政サービスの提供」が担保されなくなる日もさほど遠くないと思われます。
さて「決算特別委員会」メンバーは7名ということですが、以前にもお願いしたように委員の氏名(所属会派や期数等)を公表してください。
議会の決算認定に関する法的制度は、通りすがりさんが書き込まれたとおりだと思いますが、貴殿の書き込まれた主旨を尊重しつつ重要なことは、そのような疑問や指摘を貴殿自身が議会の場でどのように実行したのか?ということです。言うまでもありませんが市民と議員の違いは「議会の場」で発言できるか出来ないかだけです。通りすがりさんも指摘されていますが議会における議員の発言はある意味自由なものです。反問権がないなどという認識は一体どこから出てくるのでしょうか?まだまだ議員一年生の貴殿の立場ですから、ある程度の間違いや矛盾はやむ終えないとは思いますが議会運営上の極、基本的な事柄に置いてまだまだ理解不足のところが見受けられて残念です。とはいえ発言に臆病になる必要はありませんが議会の場での議論は全て法律に基づいたものでなければなりません。勝手な私見や野暮な発言をする議員が多い中で是非とも、通りすがりさんのご指摘も踏まえて「まともな発言の出来る議員」の一人に成長していただきたいとご期待申し上げます。
最後に、先日来の質問に対してそろそろお答えいただければ幸いです。
①貴殿はもとより他の委員からの質疑は全くなかったのでしょうか?
②正副委員長はじめ委員の氏名等、委員会構成も記述されることを求めます。
③他の委員からの発言の有無や発言要旨・答弁要旨等も記載するべきだと思います。
④関連質問のみで本題の議案質疑をしなかったとすれば「たった30分弱の会議」の責任は貴殿にも多いにあるはずですが如何でしょうか? 以上9/17
⑤質疑の対象となった議案の正式名称 (議案第何号という通番があるはず)と質問と答弁の概要が対比できるような掲載の方法を取っていただけないでしょうか?
⑥公共料金や学校給食費、入院等の診療費等まだまだあるはずです。税以外の徴収状況の実態はどのようになっているのでしょうか?
⑦消防署空港出張所用地の借地料が22年度から有償となれば、1億7千万円を払わなければならない。とありますが月額1.400万円以上もの借地料ということになりますが、本当ならば全く呆れた話です。事実であるかどうかも含め、この件の詳細な内容報告を希望いたします。以上9/12
⑧議案質疑は共産党のみで貴殿も含め誰もしなかったのは事実か?9/10
追伸
日本共産党の一件は貴殿の最終認識>日本共産党の事は、身近なところでの取り決めで、正式なものではありません。 をもって残念ながら最後までご理解いただけなかったものと認識いたします。現在の常滑市議会の内部に置いてそのような取り決めが存在するならば、民主主義の標榜者の一人としてこの場をもって厳重に抗議いたします。
さて「決算特別委員会」メンバーは7名ということですが、以前にもお願いしたように委員の氏名(所属会派や期数等)を公表してください。
議会の決算認定に関する法的制度は、通りすがりさんが書き込まれたとおりだと思いますが、貴殿の書き込まれた主旨を尊重しつつ重要なことは、そのような疑問や指摘を貴殿自身が議会の場でどのように実行したのか?ということです。言うまでもありませんが市民と議員の違いは「議会の場」で発言できるか出来ないかだけです。通りすがりさんも指摘されていますが議会における議員の発言はある意味自由なものです。反問権がないなどという認識は一体どこから出てくるのでしょうか?まだまだ議員一年生の貴殿の立場ですから、ある程度の間違いや矛盾はやむ終えないとは思いますが議会運営上の極、基本的な事柄に置いてまだまだ理解不足のところが見受けられて残念です。とはいえ発言に臆病になる必要はありませんが議会の場での議論は全て法律に基づいたものでなければなりません。勝手な私見や野暮な発言をする議員が多い中で是非とも、通りすがりさんのご指摘も踏まえて「まともな発言の出来る議員」の一人に成長していただきたいとご期待申し上げます。
最後に、先日来の質問に対してそろそろお答えいただければ幸いです。
①貴殿はもとより他の委員からの質疑は全くなかったのでしょうか?
②正副委員長はじめ委員の氏名等、委員会構成も記述されることを求めます。
③他の委員からの発言の有無や発言要旨・答弁要旨等も記載するべきだと思います。
④関連質問のみで本題の議案質疑をしなかったとすれば「たった30分弱の会議」の責任は貴殿にも多いにあるはずですが如何でしょうか? 以上9/17
⑤質疑の対象となった議案の正式名称 (議案第何号という通番があるはず)と質問と答弁の概要が対比できるような掲載の方法を取っていただけないでしょうか?
⑥公共料金や学校給食費、入院等の診療費等まだまだあるはずです。税以外の徴収状況の実態はどのようになっているのでしょうか?
⑦消防署空港出張所用地の借地料が22年度から有償となれば、1億7千万円を払わなければならない。とありますが月額1.400万円以上もの借地料ということになりますが、本当ならば全く呆れた話です。事実であるかどうかも含め、この件の詳細な内容報告を希望いたします。以上9/12
⑧議案質疑は共産党のみで貴殿も含め誰もしなかったのは事実か?9/10
追伸
日本共産党の一件は貴殿の最終認識>日本共産党の事は、身近なところでの取り決めで、正式なものではありません。 をもって残念ながら最後までご理解いただけなかったものと認識いたします。現在の常滑市議会の内部に置いてそのような取り決めが存在するならば、民主主義の標榜者の一人としてこの場をもって厳重に抗議いたします。
2009/09/26(土) 11:35 | URL | 東風 #vIXFS59k[ 編集]
通りすがり様
ご丁寧なるメールを返信していただき、大変ありがとうございます。
かなり、議会に精通していらっしゃるようすで、私よりずっと詳しいようですね。
お返事遅れまして申し訳ありません。議会が終わりホッとする間もなく、「きょう子通信」の編集に取り掛かり、昨日ようやくめどが付きましたので、お返事差し上げます。
> まず始めに「パソコンが導入されたため」と言う文言は間違っております。
> パソコン等の電子機器を導入する以前から地方自治法に則って決算は行われております。
私の書き方に誤解を生じているようですが、例えば、決算書類にしても現在8月末にできていることになっていますが、、実際には早いところですと5月中にはできているところがあります。パソコンが導入されたので、決算認定はもっと早くできるのではないかという意味です。
> 次に「半分くらい?の市町村で9月中に審査して9月議会で認定しております。」
> とのことですが、このような事は議員である貴殿がそのように議会に提案すれば変わると思うのですが、提案などはされたのでしょうか?
事務局には提案しました。今まで、一般質問での「一問一答方式導入」や「議員削減」、「発言の規定」についてなど言葉で提案してきましたが、ななかなか受け入れられませんので、今度、書面でもって提案する予定です。しかし、議会用語ですら把握できてない私にとって大変な作業でが、進めて行きたいと思っています。
> 最後に「議員は行政側に質問をするだけで、反問権もないし、議員同士の議論の場もありません。」
> とのことですが、議員は質問しようが反問しようが発言すること自体は自由なはずです。貴殿のおっしゃる「反問」とは、執行部が議員に対する「反問」のことでしょうか?
まず、一般質問の質問は3回のみ と申し合わせているため、執行部の答弁漏れがあろうと、違った答が返ってこようと4回目の質問を認めない議長。委員会においても、その他の項目も設けていないなどで、関連質問もできない。役職を握る最大会派が、我々少数会派の執行部に対する質問を聞いているだけで、議員同士が議論する場所がひとつもありません。これは今までの国会も一緒で、官僚と最大会派の議員がお互いのプラスを考え進めてきた慣習です。これでは本来の議員の仕事であるチェック機能が動かないのでは?
これからは議員が質問するだけでなく、執行部にも「反問権」を与え、議論の場所を設ける努力をすべきだと思います。
> 追伸
> 「財政健全下法」ではなく「財政健全化法」だと思います。
すぐに修正したけれど、入れ違いになりました。
> 「決算審査の前提」とは、予算のことでしょうか?
そうです。
> 私が貴殿に意見を述べるのはおこがましいですが、誤字脱字が多いように存じますので、送信する以前にご一読されたほうが良いかと存じます。
その通りです。以後気を付けます。
追伸
先日、通りすがりさんが、「病院の喫煙について」投稿してくださった原稿を、私の「きょう子通信の市民の声」欄に掲載させて頂きますので、よろしくお願いします。
井上
ご丁寧なるメールを返信していただき、大変ありがとうございます。
かなり、議会に精通していらっしゃるようすで、私よりずっと詳しいようですね。
お返事遅れまして申し訳ありません。議会が終わりホッとする間もなく、「きょう子通信」の編集に取り掛かり、昨日ようやくめどが付きましたので、お返事差し上げます。
> まず始めに「パソコンが導入されたため」と言う文言は間違っております。
> パソコン等の電子機器を導入する以前から地方自治法に則って決算は行われております。
私の書き方に誤解を生じているようですが、例えば、決算書類にしても現在8月末にできていることになっていますが、、実際には早いところですと5月中にはできているところがあります。パソコンが導入されたので、決算認定はもっと早くできるのではないかという意味です。
> 次に「半分くらい?の市町村で9月中に審査して9月議会で認定しております。」
> とのことですが、このような事は議員である貴殿がそのように議会に提案すれば変わると思うのですが、提案などはされたのでしょうか?
事務局には提案しました。今まで、一般質問での「一問一答方式導入」や「議員削減」、「発言の規定」についてなど言葉で提案してきましたが、ななかなか受け入れられませんので、今度、書面でもって提案する予定です。しかし、議会用語ですら把握できてない私にとって大変な作業でが、進めて行きたいと思っています。
> 最後に「議員は行政側に質問をするだけで、反問権もないし、議員同士の議論の場もありません。」
> とのことですが、議員は質問しようが反問しようが発言すること自体は自由なはずです。貴殿のおっしゃる「反問」とは、執行部が議員に対する「反問」のことでしょうか?
まず、一般質問の質問は3回のみ と申し合わせているため、執行部の答弁漏れがあろうと、違った答が返ってこようと4回目の質問を認めない議長。委員会においても、その他の項目も設けていないなどで、関連質問もできない。役職を握る最大会派が、我々少数会派の執行部に対する質問を聞いているだけで、議員同士が議論する場所がひとつもありません。これは今までの国会も一緒で、官僚と最大会派の議員がお互いのプラスを考え進めてきた慣習です。これでは本来の議員の仕事であるチェック機能が動かないのでは?
これからは議員が質問するだけでなく、執行部にも「反問権」を与え、議論の場所を設ける努力をすべきだと思います。
> 追伸
> 「財政健全下法」ではなく「財政健全化法」だと思います。
すぐに修正したけれど、入れ違いになりました。
> 「決算審査の前提」とは、予算のことでしょうか?
そうです。
> 私が貴殿に意見を述べるのはおこがましいですが、誤字脱字が多いように存じますので、送信する以前にご一読されたほうが良いかと存じます。
その通りです。以後気を付けます。
追伸
先日、通りすがりさんが、「病院の喫煙について」投稿してくださった原稿を、私の「きょう子通信の市民の声」欄に掲載させて頂きますので、よろしくお願いします。
井上
東風様
いつもご丁寧な質問をしていただき、大変勉強になります。しかし、あなたは元議員ではありませんか?大変専門的な回答を要求されている部分もありますので、市民のわかる質問をお願いします。
資料を添付した方が説明しやすいこと、メールでのやり取りの問題点もありますので、お会いして説明をさせていただきます。
>反問権がないなどという認識は一体どこから出てくるのでしょうか?
反問権とは執行部に対してのことです。本会議、委員会、協議会などで、議員はただ単に質問するのみで、執行部の方たちや、議員同士も議論する場所はひとつもありません。
>まだまだ議員一年生の貴殿の立場ですから、ある程度の間違いや矛盾はやむ終えないとは思いますが議会運営上の極、基本的な事柄に置いてまだまだ理解不足のところが見受けられて残念です。
これに対しては、反論できません。最近、ようやく私は議員のするべきこと、基本的な事柄を勉強中です。新人議員が選挙でうかり、どのような勉強をしていくかは、先輩議員を見たり、組織的な勉強会だと思います。
民主党もチルドレンの失敗を繰り返さないように、新人議員の勉強会を強化するそうです。
常滑市も市長与党の今までのような議員ではなく、勉強会を設けるべきと思いますが。
> ①貴殿はもとより他の委員からの質疑は全くなかったのでしょうか?
「国民健康保険・・・・」について1名のみ質疑があっただけで、他にはありませんでした。
> ②正副委員長はじめ委員の氏名等、委員会構成も記述されることを求めます。
委員長 村上 道明、副委員長 稲葉 民治、佐々木 志津江、中井 保博、片山 勝城、私
8月1日発行の「議会だより」にすべて記載されていますので、ご覧になってください。
> ③他の委員からの発言の有無や発言要旨・答弁要旨等も記載するべきだと思います。
各議員にそこまで要求するのが本当に妥当と考えていますか?
一般質問、議案質疑、反対討論、きょう子通信、ブログ、勉強会、家庭などいくつもの課題を新人議員としてするには、私の能力では今のところいっぱいいっぱいです。それをやっている議員が常滑以外にありますか?他の議員のホームページ、ブログなどでは見たことがありませんが。
> ④関連質問のみで本題の議案質疑をしなかったとすれば「たった30分弱の会議」の責任は貴殿にも多いにあるはずですが如何でしょうか?
文教厚生委員会への付託事項
(1) 議案第52号 常滑市国民健康保険条例の一部改正について
(2)議案第53号 愛知県後期高齢者医療広域連合を組織する地方公共団体の数の減少及び愛知県 後期高齢者医療広域連合規約の一部改正について
条例の一部改正であって、これについて質問をするのであればどのような質問がある教えて下さい。
> ⑤質疑の対象となった議案の正式名称 (議案第何号という通番があるはず)と質問と答弁の概要が対比できるような掲載の方法を取っていただけないでしょうか?
一般市民にとって内容が必要であって、今後も書く予定はありません。正式なものは「議会だより」に書いてありますのでご参照ください。もう少し慣れましたら概要を書いていきます。
> ⑥公共料金や学校給食費、入院等の診療費等まだまだあるはずです。税以外の徴収状況の実態はどのようになっているのでしょうか?
これは、今まででも話題には出ていますが、これは決算特別委員会後にお知らせします。
> ⑦消防署空港出張所用地の借地料が22年度から有償となれば、1億7千万円を払わなければならない。とありますが月額1.400万円以上もの借地料ということになりますが、本当ならば全く呆れた話です。事実であるかどうかも含め、この件の詳細な内容報告を希望いたします。以上9/12
その時の執行部の回答は、検討中ということですし、決算特別委員会後お知らせします。
> ⑧議案質疑は共産党のみで貴殿も含め誰もしなかったのは事実か?9/10
そうではありませんでした。私も議案質疑をいたしました。
言い訳になりますが、今、「議会のき」をマスターするために、自冶法、議員必携、会議規則を読んだり
してます。私は、皆様が期待するような能力はまだ備わっていませんし、一人でするには範囲が広すぎます。皆様も私と一緒に行政の勉強をし、常滑を危機を救う一因になってもらえませんか。毎月第2水曜日に、「大野町きょう屋」で7時から「かえるの会」を開いてます。ぜひお越しになり、一緒にやりませんか。議会に関しての情報は常滑市のホームページに掲載されていますので、詳しい事はご覧になってください。
井上
いつもご丁寧な質問をしていただき、大変勉強になります。しかし、あなたは元議員ではありませんか?大変専門的な回答を要求されている部分もありますので、市民のわかる質問をお願いします。
資料を添付した方が説明しやすいこと、メールでのやり取りの問題点もありますので、お会いして説明をさせていただきます。
>反問権がないなどという認識は一体どこから出てくるのでしょうか?
反問権とは執行部に対してのことです。本会議、委員会、協議会などで、議員はただ単に質問するのみで、執行部の方たちや、議員同士も議論する場所はひとつもありません。
>まだまだ議員一年生の貴殿の立場ですから、ある程度の間違いや矛盾はやむ終えないとは思いますが議会運営上の極、基本的な事柄に置いてまだまだ理解不足のところが見受けられて残念です。
これに対しては、反論できません。最近、ようやく私は議員のするべきこと、基本的な事柄を勉強中です。新人議員が選挙でうかり、どのような勉強をしていくかは、先輩議員を見たり、組織的な勉強会だと思います。
民主党もチルドレンの失敗を繰り返さないように、新人議員の勉強会を強化するそうです。
常滑市も市長与党の今までのような議員ではなく、勉強会を設けるべきと思いますが。
> ①貴殿はもとより他の委員からの質疑は全くなかったのでしょうか?
「国民健康保険・・・・」について1名のみ質疑があっただけで、他にはありませんでした。
> ②正副委員長はじめ委員の氏名等、委員会構成も記述されることを求めます。
委員長 村上 道明、副委員長 稲葉 民治、佐々木 志津江、中井 保博、片山 勝城、私
8月1日発行の「議会だより」にすべて記載されていますので、ご覧になってください。
> ③他の委員からの発言の有無や発言要旨・答弁要旨等も記載するべきだと思います。
各議員にそこまで要求するのが本当に妥当と考えていますか?
一般質問、議案質疑、反対討論、きょう子通信、ブログ、勉強会、家庭などいくつもの課題を新人議員としてするには、私の能力では今のところいっぱいいっぱいです。それをやっている議員が常滑以外にありますか?他の議員のホームページ、ブログなどでは見たことがありませんが。
> ④関連質問のみで本題の議案質疑をしなかったとすれば「たった30分弱の会議」の責任は貴殿にも多いにあるはずですが如何でしょうか?
文教厚生委員会への付託事項
(1) 議案第52号 常滑市国民健康保険条例の一部改正について
(2)議案第53号 愛知県後期高齢者医療広域連合を組織する地方公共団体の数の減少及び愛知県 後期高齢者医療広域連合規約の一部改正について
条例の一部改正であって、これについて質問をするのであればどのような質問がある教えて下さい。
> ⑤質疑の対象となった議案の正式名称 (議案第何号という通番があるはず)と質問と答弁の概要が対比できるような掲載の方法を取っていただけないでしょうか?
一般市民にとって内容が必要であって、今後も書く予定はありません。正式なものは「議会だより」に書いてありますのでご参照ください。もう少し慣れましたら概要を書いていきます。
> ⑥公共料金や学校給食費、入院等の診療費等まだまだあるはずです。税以外の徴収状況の実態はどのようになっているのでしょうか?
これは、今まででも話題には出ていますが、これは決算特別委員会後にお知らせします。
> ⑦消防署空港出張所用地の借地料が22年度から有償となれば、1億7千万円を払わなければならない。とありますが月額1.400万円以上もの借地料ということになりますが、本当ならば全く呆れた話です。事実であるかどうかも含め、この件の詳細な内容報告を希望いたします。以上9/12
その時の執行部の回答は、検討中ということですし、決算特別委員会後お知らせします。
> ⑧議案質疑は共産党のみで貴殿も含め誰もしなかったのは事実か?9/10
そうではありませんでした。私も議案質疑をいたしました。
言い訳になりますが、今、「議会のき」をマスターするために、自冶法、議員必携、会議規則を読んだり
してます。私は、皆様が期待するような能力はまだ備わっていませんし、一人でするには範囲が広すぎます。皆様も私と一緒に行政の勉強をし、常滑を危機を救う一因になってもらえませんか。毎月第2水曜日に、「大野町きょう屋」で7時から「かえるの会」を開いてます。ぜひお越しになり、一緒にやりませんか。議会に関しての情報は常滑市のホームページに掲載されていますので、詳しい事はご覧になってください。
井上
早速のご返信ありがとうございます。毎回のブログの更新楽しみにしています。市政に対して一納税者として多いに関心を持ってきましたが、専門的な立場ではなく市民の立場・視点から疑問・不明な点を質問させていただきました。
例えば滝田議員をはじめ、五市五町範囲内での他の議員との(ブログの内容)比較ですが、かなりリアリティーに富んだ内容であるからこそ言葉使いを間違えずに事実を書ききって欲しいのです。また、家庭との両立を含め議員本来の仕事を遂行することが大変厳しい?ことはやむを得ぬこと、弱音を吐くことなかれ!評価は第三者がすべきこと、自身があまり他との比較をしないように!!
TV中継のある本会議はともかく委員会や協議会における本人のみならず他の議員の発言を記載することは、ブログの内容により真実性を具現することであり市民の感心を引くことと思います。ご回答の>各議員にそこまで要求するのが本当に妥当と考えていますか? ・・・から始まる以下の文章は何か勘違いをされているように思います。書くのは貴殿自身です。但し、いままで以上に文責を持たなければなりませんので要注意!!
条例の一部改正議案の中身がどのようなものなのか市のホームページや貴殿のブログから知る由もありませんが、自身のご回答に>「国民健康保険・・・・」について1名のみ質疑があった・・・とありますので議案である以上、議員の立場なら充分質問可能であったと判断いたします。また>たった30分弱の会議ではなく、関連質問を含め、議案に関してもっと議論すべきではないでしょうか。 とご批判されましたので敢えて、貴殿も含めた委員全員の責任を問うたものですが、議論すべきは議員の責任であり本当に質問すべきことがないのなら、たとえ委員会が短時間で終わったとしても批判の対象にならないのであり貴殿の言動は多いに矛盾に感じます。
正式な議案名は音楽で言えば曲名であり、本で言えば内容ではなく本の題名です。知りたいのは当然というより、書く必要のある大前提の情報だと思います。>今後も書く予定はありません。 と意地を張るのは止して下さいませんか。
また、以前にも出てまいりましたが「議会のき」という言葉が良く解りませんが何のことでしょうか?教えてください。
最後に、私は行政の勉強はあまり好きではありませんが常滑の危機を救うことには努力と時間を惜しみません。議会に関する情報が常滑市のホームページに詳しく記載されているのなら貴殿のブログを見る必要はありません。私も貴方も常滑を少しでも良くしたいという気持ちは同じ。文書によるやり取りだけで残念ですが今後とも質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。これからもそれぞれの立場で勉強し実践・行動していきましょう。
例えば滝田議員をはじめ、五市五町範囲内での他の議員との(ブログの内容)比較ですが、かなりリアリティーに富んだ内容であるからこそ言葉使いを間違えずに事実を書ききって欲しいのです。また、家庭との両立を含め議員本来の仕事を遂行することが大変厳しい?ことはやむを得ぬこと、弱音を吐くことなかれ!評価は第三者がすべきこと、自身があまり他との比較をしないように!!
TV中継のある本会議はともかく委員会や協議会における本人のみならず他の議員の発言を記載することは、ブログの内容により真実性を具現することであり市民の感心を引くことと思います。ご回答の>各議員にそこまで要求するのが本当に妥当と考えていますか? ・・・から始まる以下の文章は何か勘違いをされているように思います。書くのは貴殿自身です。但し、いままで以上に文責を持たなければなりませんので要注意!!
条例の一部改正議案の中身がどのようなものなのか市のホームページや貴殿のブログから知る由もありませんが、自身のご回答に>「国民健康保険・・・・」について1名のみ質疑があった・・・とありますので議案である以上、議員の立場なら充分質問可能であったと判断いたします。また>たった30分弱の会議ではなく、関連質問を含め、議案に関してもっと議論すべきではないでしょうか。 とご批判されましたので敢えて、貴殿も含めた委員全員の責任を問うたものですが、議論すべきは議員の責任であり本当に質問すべきことがないのなら、たとえ委員会が短時間で終わったとしても批判の対象にならないのであり貴殿の言動は多いに矛盾に感じます。
正式な議案名は音楽で言えば曲名であり、本で言えば内容ではなく本の題名です。知りたいのは当然というより、書く必要のある大前提の情報だと思います。>今後も書く予定はありません。 と意地を張るのは止して下さいませんか。
また、以前にも出てまいりましたが「議会のき」という言葉が良く解りませんが何のことでしょうか?教えてください。
最後に、私は行政の勉強はあまり好きではありませんが常滑の危機を救うことには努力と時間を惜しみません。議会に関する情報が常滑市のホームページに詳しく記載されているのなら貴殿のブログを見る必要はありません。私も貴方も常滑を少しでも良くしたいという気持ちは同じ。文書によるやり取りだけで残念ですが今後とも質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。これからもそれぞれの立場で勉強し実践・行動していきましょう。
2009/09/28(月) 12:18 | URL | 東風 #vIXFS59k[ 編集]
井上議員さま
お忙しい中返信コメントありがとうございます。
貴殿のコメントの中の「かなり、議会に精通していらっしゃるようすで、私よりずっと詳しいようですね。」についてですが、私の記入している内容は、法律に携わっている人でしたらすぐにわかることです。地方自治法を読んでいるわりには…。
東風さんへのコメントで私がコメントするのは申し訳ないですが、あえてコメントさせていただきます。「一般質問、議案質疑、反対討論、きょう子通信、ブログ、勉強会、家庭などいくつもの課題を新人議員としてするには、私の能力では今のところいっぱいいっぱいです。それをやっている議員が常滑以外にありますか?他の議員のホームページ、ブログなどでは見たことがありませんが。」に対してですが、間違ってもこんなコメントはしてほしくありません。貴殿だけが忙しいような文章ですが、他の議員も議員活動以外に仕事もしていれば主婦をしている議員もおりそれなりに忙しいはずです。貴殿のおっしゃることは、家庭以外はすべて議員活動であり、議員活動で「いっぱいいっぱい」であるのであれば、「家庭」での事は家族に協力してもらって負担を軽くなさればいいと思います。他の議員をさげすむようなコメントは控えていただきたい。
前回もコメントしましたが、相変わらず誤字脱字が多いようで、貴殿の噂はいろいろと聞いておりますが、本当に噂通りの方のようで残念です。特に、人の名前を間違えるのはもってのほかです。
東風さんへの返信コメントの中の「片山 勝城」さんとは誰のことですか?
最後になりますが、、「病院の喫煙について」ですが、私はコメントした記憶がありません。
お忙しい中返信コメントありがとうございます。
貴殿のコメントの中の「かなり、議会に精通していらっしゃるようすで、私よりずっと詳しいようですね。」についてですが、私の記入している内容は、法律に携わっている人でしたらすぐにわかることです。地方自治法を読んでいるわりには…。
東風さんへのコメントで私がコメントするのは申し訳ないですが、あえてコメントさせていただきます。「一般質問、議案質疑、反対討論、きょう子通信、ブログ、勉強会、家庭などいくつもの課題を新人議員としてするには、私の能力では今のところいっぱいいっぱいです。それをやっている議員が常滑以外にありますか?他の議員のホームページ、ブログなどでは見たことがありませんが。」に対してですが、間違ってもこんなコメントはしてほしくありません。貴殿だけが忙しいような文章ですが、他の議員も議員活動以外に仕事もしていれば主婦をしている議員もおりそれなりに忙しいはずです。貴殿のおっしゃることは、家庭以外はすべて議員活動であり、議員活動で「いっぱいいっぱい」であるのであれば、「家庭」での事は家族に協力してもらって負担を軽くなさればいいと思います。他の議員をさげすむようなコメントは控えていただきたい。
前回もコメントしましたが、相変わらず誤字脱字が多いようで、貴殿の噂はいろいろと聞いておりますが、本当に噂通りの方のようで残念です。特に、人の名前を間違えるのはもってのほかです。
東風さんへの返信コメントの中の「片山 勝城」さんとは誰のことですか?
最後になりますが、、「病院の喫煙について」ですが、私はコメントした記憶がありません。
2009/09/28(月) 15:57 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
東風様
いつもご指摘ご助言ありがとうございます。
<また、家庭との両立を含め議員本来の仕事を遂行することが大変厳しい?
メールですとやはり誤解が生じるようですね。委員が発言した会議記録のようなものをブログに書けば、市民の方は読みづらいと私は考えます。また、議会用語すらまだあやふやである私にとって、これ以上詳細に記述することは現在の状況では難しいということです。
> 正式な議案名は音楽で言えば曲名であり、本で言えば内容ではなく本の題名です。知りたいのは当然というより、書く必要のある大前提の情報だと思います。>今後も書く予定はありません。 と意地を張るのは止して下さいませんか。
住民の方に分かりやすい言葉を選んだつもりで、決して意地を張ってるつもりはありません。誤解なさらないでください。
> また、以前にも出てまいりましたが「議会のき」という言葉が良く解りませんが何のことでしょうか?教えてください。
議員が議会に臨む時に、必要な基本的な知識ということです。
> 最後に、私は行政の勉強はあまり好きではありませんが常滑の危機を救うことには努力と時間を惜しみません。議会に関する情報が常滑市のホームページに詳しく記載されているのなら貴殿のブログを見る必要はありません。私も貴方も常滑を少しでも良くしたいという気持ちは同じ。文書によるやり取りだけで残念ですが今後とも質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。これからもそれぞれの立場で勉強し実践・行動していきましょう。
行政のことは勉強というか生活の一部だと思います。一人の力より3本の力に勝るものはありません。右肩上がりの経済状況でない今の日本、常滑市において、住民の力が今後必要不可欠になってきます。お互い、次の世代にいい常滑が継承できるように、夢を語り、建設的な意見を交わしていきましょう。
井上
いつもご指摘ご助言ありがとうございます。
<また、家庭との両立を含め議員本来の仕事を遂行することが大変厳しい?
メールですとやはり誤解が生じるようですね。委員が発言した会議記録のようなものをブログに書けば、市民の方は読みづらいと私は考えます。また、議会用語すらまだあやふやである私にとって、これ以上詳細に記述することは現在の状況では難しいということです。
> 正式な議案名は音楽で言えば曲名であり、本で言えば内容ではなく本の題名です。知りたいのは当然というより、書く必要のある大前提の情報だと思います。>今後も書く予定はありません。 と意地を張るのは止して下さいませんか。
住民の方に分かりやすい言葉を選んだつもりで、決して意地を張ってるつもりはありません。誤解なさらないでください。
> また、以前にも出てまいりましたが「議会のき」という言葉が良く解りませんが何のことでしょうか?教えてください。
議員が議会に臨む時に、必要な基本的な知識ということです。
> 最後に、私は行政の勉強はあまり好きではありませんが常滑の危機を救うことには努力と時間を惜しみません。議会に関する情報が常滑市のホームページに詳しく記載されているのなら貴殿のブログを見る必要はありません。私も貴方も常滑を少しでも良くしたいという気持ちは同じ。文書によるやり取りだけで残念ですが今後とも質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。これからもそれぞれの立場で勉強し実践・行動していきましょう。
行政のことは勉強というか生活の一部だと思います。一人の力より3本の力に勝るものはありません。右肩上がりの経済状況でない今の日本、常滑市において、住民の力が今後必要不可欠になってきます。お互い、次の世代にいい常滑が継承できるように、夢を語り、建設的な意見を交わしていきましょう。
井上
通りすがりさま
早速のご指摘のコメントありがとうございました。
先回のブログの訂正
下記の方の名前が間違っておりました。訂正しお詫びいたします。
片山 達師、片岡 勝城
誤字脱字を訂正して下り、有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
メールだけでは誤解を生じ、信頼関係はなかなか築けないのではと思います。
もっとあなたの知識、知恵を学びたいと思いますので、会いませんか。
連絡お願いします。 42-1307(大野町きょう屋)
「病院の喫煙について」は他の方でした。ご無礼いたしました。
早速のご指摘のコメントありがとうございました。
先回のブログの訂正
下記の方の名前が間違っておりました。訂正しお詫びいたします。
片山 達師、片岡 勝城
誤字脱字を訂正して下り、有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
メールだけでは誤解を生じ、信頼関係はなかなか築けないのではと思います。
もっとあなたの知識、知恵を学びたいと思いますので、会いませんか。
連絡お願いします。 42-1307(大野町きょう屋)
「病院の喫煙について」は他の方でした。ご無礼いたしました。
ご返信ありがとうございます。予算審議は「議決」ですが決算は「認定」とされており、既に執行されてしまったものであり、たとえ「認定」されなくても執行者にとっては痛くも痒くもありません。だからこそ予算編成時に反映しなければ意味がないのですが、その予算ですら当初予算は見込み、概算、希望的観測で、その都度補正され、その上、決算認定が無意味であれば「決算特別委員会」を含め「市議会」そのものの存在価値・意味がありません。貴殿が主張されるように是非、常滑市も、9月議会で審議認定され次年度予算に反映されるよう貴殿の一層の努力にご期待申し上げます。
ブログ上での文章のみのやり取りには所詮、限界や誤解が生じることは止む終えませんが、一昔前と比べれば居ながらにしてパソコン一つで、これほどの範囲・規模で一瞬にして情報交換ができるのですから、随分便利になったものです。貴殿をはじめ発信する側にとっては最大の武器となるでしょう。
注意すべくは言葉のより正しい使い方をはじめ、公報等に記載される情報以外の内部の本物の情報が必要なのですが、一方的な情報ではなく、より客観性のある情報が必要となり他者の発言要旨や概要等が同時に記載されたほうがより公平であり、このブログの読者の皆さんにより内容が理解されやすいと思います。余談ですが>行政のことは勉強というか生活の一部だと思います。はその意味に於いても良い言葉だと思いますが、係る対象としての「市民」と「住民」の意味の違いや使い分けも細かいことですが重要であると思います。最終的には一市民(個人)対行政であり議会・議員であり、きょう子の部屋(貴殿)なのですから。
ブログ上での文章のみのやり取りには所詮、限界や誤解が生じることは止む終えませんが、一昔前と比べれば居ながらにしてパソコン一つで、これほどの範囲・規模で一瞬にして情報交換ができるのですから、随分便利になったものです。貴殿をはじめ発信する側にとっては最大の武器となるでしょう。
注意すべくは言葉のより正しい使い方をはじめ、公報等に記載される情報以外の内部の本物の情報が必要なのですが、一方的な情報ではなく、より客観性のある情報が必要となり他者の発言要旨や概要等が同時に記載されたほうがより公平であり、このブログの読者の皆さんにより内容が理解されやすいと思います。余談ですが>行政のことは勉強というか生活の一部だと思います。はその意味に於いても良い言葉だと思いますが、係る対象としての「市民」と「住民」の意味の違いや使い分けも細かいことですが重要であると思います。最終的には一市民(個人)対行政であり議会・議員であり、きょう子の部屋(貴殿)なのですから。
2009/10/01(木) 11:28 | URL | 東風 #vIXFS59k[ 編集]
最近かなり厳しいコメントが多いようで、不思議な気がします。
私は、議会のこととか難しいことはあまり詳しくなく、ただ井上先生に一票を入れたものとして、日々の先生の活動や考え方が知りたく、この活動日記を楽しみにしてます。
最近は難しい文面が多く、先生に対する厳しいお叱りの文章や、中傷的なもの、特に”通りすがりさん”の”貴殿の噂はいろいろと聞いておりますが、本当に噂通りの方のようで残念です”こういったコメント、
必要ないように思えます。すごく悪意を感じる。人の間違いを正して得意になるのはやめてほしい。
みなさん常滑をよくしようとしての発言だと思うけど。
私は、議会のこととか難しいことはあまり詳しくなく、ただ井上先生に一票を入れたものとして、日々の先生の活動や考え方が知りたく、この活動日記を楽しみにしてます。
最近は難しい文面が多く、先生に対する厳しいお叱りの文章や、中傷的なもの、特に”通りすがりさん”の”貴殿の噂はいろいろと聞いておりますが、本当に噂通りの方のようで残念です”こういったコメント、
必要ないように思えます。すごく悪意を感じる。人の間違いを正して得意になるのはやめてほしい。
みなさん常滑をよくしようとしての発言だと思うけど。
2009/10/04(日) 13:38 | URL | とことこ #-[ 編集]
とことこさま
今、常滑の財政は本当に危機に直面しています。これからは市民も協力して、この常滑をいい常滑として次世代に渡していくことが我々の役目だと思っています。
今の財政をどう立て直していくのか、私なりの頭で考え、一般質問をしたり、議案質疑をし、その回答を{きょう子通信}やこのブログに掲載しております。住民の皆様に行政のことを自分の事としてとらえてもらいたいからです。
コメントを今後くださる方にお願いです。中傷も時には受けますが、建設的なものであってほしいものですね。
この活動日記を楽しみにして下さるとことこさま。本当にありがとうございました。
今、常滑の財政は本当に危機に直面しています。これからは市民も協力して、この常滑をいい常滑として次世代に渡していくことが我々の役目だと思っています。
今の財政をどう立て直していくのか、私なりの頭で考え、一般質問をしたり、議案質疑をし、その回答を{きょう子通信}やこのブログに掲載しております。住民の皆様に行政のことを自分の事としてとらえてもらいたいからです。
コメントを今後くださる方にお願いです。中傷も時には受けますが、建設的なものであってほしいものですね。
この活動日記を楽しみにして下さるとことこさま。本当にありがとうございました。
ブログに書き込まれた内容に対してコメントをするということは、簡単に言えば単なる意見交換をしているものです。その内容にさらに興味があれば、質問をし不明な点を指摘し順次質していくことは自然な成り行きであり興味・関心がなければできません。むしろ、様々な社会体制の中で日常的におなわれている行為だと思います。単純な言葉で表せば民主主義に一番重要であり基本である「議論」というものではないでしょうか。
とことこさんがコメントされた時点で私なりに、通りすがりさんのコメントも読み直してみました。確かに厳しいコメントかもしれませんが市民を代表する立場の議員さんに対して、これ位の厳しさは必要ではないでしょうか?これまでの活動経歴からして、これを受け止められないような小さな器の人物ではないと思うからコメントによる意見交換をさせていただいたものです。
とことこさんのご指摘>先生(?)に対する厳しいお叱りの文章や、中傷的なもの・・・とのことですが、叱ったつもりも、ましてや根拠のない悪口という意味の中傷などはしたはずもありません。そのように受け止められたことに対してそれこそ不思議に思っていましたが、今度は、ご本人までもがそれを励ましの言葉と受け止め「中傷(根拠のない悪口)」とコメントされたことに対して言いようのない空しさを覚えました・・・
公人として批判は多いに受けて立つべきですが、中傷などは受ける必要はなく無視すべき対象です。また、単なる市民代表である議員を先生呼ばわりすることや、その言動に対して闇雲に賛同し称賛・賛美する類も好きではありません。廻りがそのような人ばかりでは議員は育ちません。むしろ市民の側は議員活動に対して多いに批判し注文をつけるべきであり、そういう状況を維持し持続できる議員のみが成長できると考えます。コメントはできる限り建設的な意見に務めますが、一義的には情報量の多い議員の側からまず発信すべきものであり、そのように求め規定することは市民側からのコメントを萎縮させてしまいかねません。最後に>みなさん常滑をよくしようとしての発言だと思うけど。に悪意は全く感じません。
とことこさんがコメントされた時点で私なりに、通りすがりさんのコメントも読み直してみました。確かに厳しいコメントかもしれませんが市民を代表する立場の議員さんに対して、これ位の厳しさは必要ではないでしょうか?これまでの活動経歴からして、これを受け止められないような小さな器の人物ではないと思うからコメントによる意見交換をさせていただいたものです。
とことこさんのご指摘>先生(?)に対する厳しいお叱りの文章や、中傷的なもの・・・とのことですが、叱ったつもりも、ましてや根拠のない悪口という意味の中傷などはしたはずもありません。そのように受け止められたことに対してそれこそ不思議に思っていましたが、今度は、ご本人までもがそれを励ましの言葉と受け止め「中傷(根拠のない悪口)」とコメントされたことに対して言いようのない空しさを覚えました・・・
公人として批判は多いに受けて立つべきですが、中傷などは受ける必要はなく無視すべき対象です。また、単なる市民代表である議員を先生呼ばわりすることや、その言動に対して闇雲に賛同し称賛・賛美する類も好きではありません。廻りがそのような人ばかりでは議員は育ちません。むしろ市民の側は議員活動に対して多いに批判し注文をつけるべきであり、そういう状況を維持し持続できる議員のみが成長できると考えます。コメントはできる限り建設的な意見に務めますが、一義的には情報量の多い議員の側からまず発信すべきものであり、そのように求め規定することは市民側からのコメントを萎縮させてしまいかねません。最後に>みなさん常滑をよくしようとしての発言だと思うけど。に悪意は全く感じません。
2009/10/05(月) 01:13 | URL | 東風 #vIXFS59k[ 編集]
東風さま
東風様
とこと子さんは今回、「通りすがりさん」のコメントに対して発言されています。東風さんがなぜこのようなコメントを書いてこられるかが分かりません。
コメントはあくまでも市民の方が自由に感じたことを書く欄ですが、やはり節度というものがあります。人のうわさだけで、会ってもいないのにその人を評価する書き方には感心しません。
コメントをされる皆様へ
自分が中傷ではないと言っても、一部の内容が中傷と取れるということも事実ですので、個人の性格へのコメントは直接本人に言うようにしてください。
皆さんが快く意見が言えるブログにしていきたいと考えますので、よろしくお願いします。
東風様
とこと子さんは今回、「通りすがりさん」のコメントに対して発言されています。東風さんがなぜこのようなコメントを書いてこられるかが分かりません。
コメントはあくまでも市民の方が自由に感じたことを書く欄ですが、やはり節度というものがあります。人のうわさだけで、会ってもいないのにその人を評価する書き方には感心しません。
コメントをされる皆様へ
自分が中傷ではないと言っても、一部の内容が中傷と取れるということも事実ですので、個人の性格へのコメントは直接本人に言うようにしてください。
皆さんが快く意見が言えるブログにしていきたいと考えますので、よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/10/05(月) 16:35 | | #[ 編集]
本日は、お知らせいただいた「決算特別委員会」の開催日でしたが、残念ながら生業の故、傍聴には行けませんでした。審査内容は、近々にブログにてご報告のあることと思います。
さて、私がとことこさんに対してコメントを返したことが腑に落ちないご様子ですが、文面からして当然、私も対象者であることは明白です。返信することは当然であり、むしろ礼儀でもあります。貴殿は>とこと子さんは今回「通りすがりさん」のコメントに対して発言されています。 と断言されていますが、どこにそのような根拠があるのか全く不明です。とことさんは>特に・・・と断って私と通りすがりさんを区別して扱っていると思います。
また>コメントはあくまでも市民の方が自由に感じたことを書く欄です・・・で言葉を止めておけば良いではないですか?何故、節度とか、会ってもいないのに評価するとか、一部の内容が中傷に取れるとか、そのように考えさらに文章化するのでしょうか?全く以って「何をかいわんや」であり「言うべき言葉がない」「何とも言い様がない」「呆れて物が言えない」です。さらに>個人の性格へのコメントは直接本人に言うようにしてください。 とありますが、何処にそのような性格に言及するコメントがあったのでしょうか?通りすがりさんは「貴殿の噂はいろいろと聞いておりますが、本当に噂通りの方のようで残念です。特に、人の名前を間違えるのはもってのほかです」とコメントしています。これをどう拡大解釈すると性格批判になるのでしょうか?
多数の市民の支持を得て市会議員となられた貴殿にお願いいたしますが、どうか物事をもっと鷹揚に考え、見て下さいませんか?
>皆さんが快く意見が言えるブログにしていきたいと考えます・・・希少な市民同士の情報交換の場であり、他の議員や市役所内でも関心を持って閲覧されているとすれば、来るべき議論の場の土台にもなり得ます。このスタンスで良いではないですか、よりよいとこなめを目指すには、多いに意見を交換し熱い議論を交わし、まず自分自身を活性化してみませんか?
さて、私がとことこさんに対してコメントを返したことが腑に落ちないご様子ですが、文面からして当然、私も対象者であることは明白です。返信することは当然であり、むしろ礼儀でもあります。貴殿は>とこと子さんは今回「通りすがりさん」のコメントに対して発言されています。 と断言されていますが、どこにそのような根拠があるのか全く不明です。とことさんは>特に・・・と断って私と通りすがりさんを区別して扱っていると思います。
また>コメントはあくまでも市民の方が自由に感じたことを書く欄です・・・で言葉を止めておけば良いではないですか?何故、節度とか、会ってもいないのに評価するとか、一部の内容が中傷に取れるとか、そのように考えさらに文章化するのでしょうか?全く以って「何をかいわんや」であり「言うべき言葉がない」「何とも言い様がない」「呆れて物が言えない」です。さらに>個人の性格へのコメントは直接本人に言うようにしてください。 とありますが、何処にそのような性格に言及するコメントがあったのでしょうか?通りすがりさんは「貴殿の噂はいろいろと聞いておりますが、本当に噂通りの方のようで残念です。特に、人の名前を間違えるのはもってのほかです」とコメントしています。これをどう拡大解釈すると性格批判になるのでしょうか?
多数の市民の支持を得て市会議員となられた貴殿にお願いいたしますが、どうか物事をもっと鷹揚に考え、見て下さいませんか?
>皆さんが快く意見が言えるブログにしていきたいと考えます・・・希少な市民同士の情報交換の場であり、他の議員や市役所内でも関心を持って閲覧されているとすれば、来るべき議論の場の土台にもなり得ます。このスタンスで良いではないですか、よりよいとこなめを目指すには、多いに意見を交換し熱い議論を交わし、まず自分自身を活性化してみませんか?
2009/10/05(月) 20:17 | URL | 東風 #vIXFS59k[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/337-1b5e9bfd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック