5月30日の一般質問の通告日に下記の質問を議会事務局に提出しました。
今回7名の質問者であり、私は4番目でしたので、13日午後1時30分以降になります。
どうか皆さん傍聴に来て下さい!
1 公衆への奉仕者(公僕)としての自覚を
最近、常滑市行政に関わる者の不祥事や、一部職員の市民への不適切な言動が、多くの市民から聞かれるようになった。これは単に個人だけの問題ではなく、組織のあり方にも問題があるのではないか。形骸化した組織体質は職務意欲を阻害し、業者依存の不適切と思われる契約がまかり通り、市民の財産を預かっている自覚を欠如させる。
市民と乖離した組織の中で、結果として気の緩みを生み、不祥事の多発と膨大な借金につながったと考える。
過去や自己の肯定に終始するのではなく、未来への最後のチャンスとして常滑市行政構造の抜本見直しに即時着手する必要があると考える。
そこで以下2点について問う。
① 片岡市長になってから、職員のどのような不祥事の事例があったか(非公開含む)。その要因を分析した結果、対策として何を行ったか。
② 職員の意識向上、改革を促すために平成25年3月に第3次常滑市人材育成基本指針・推進計画(平成29年度までの計画)が作成されたが、その成果の具体例を問う。
2 市の保有土地の情報開示と健全資産化を求める
常滑市の保有土地の取得金額について情報公開請求したところ、実勢価格の数倍から数10倍のものが多数存在していることがわかった。一部の例として、1坪当たり山林で約7万円、原野で約33万円、溜池で約13万円、畑で約33万円、雑種地では約24万円や約73万円のものまで存在している。開示されたものはまだ一部であるが、データベース化させて精査・分析すると、取得年代や時代背景など関係なく地目ごとに高額な基準が存在しているように見受けられる。
市民から預かっている公金を使って高額で取得しており、取得して10年以上経過しても使用されず放置されている物件が非常に多く、このような現状に対して、市民の理解を得ることは到底不可能である。
これらの事例は過去のことではあるが、現在まで市民に知らされないままであったことは問題であり、今後の対処の仕方を市民に明確化すべきである。
そこで以下4点について問う。
① 取得する際の坪単価が年代や時代背景と関係なく実勢価格より非常に高額 なのはなぜか。
② 土地取得後、非常に長期間使用していない現状をどのように分析しているか。
③ 取得に際し、担当部署から市長まで多くの市役所職員が確認し押印しているが、決裁責任は存在するか。
④ 保有土地の売却や健全資産化は誰の責任指揮のもとで進めているか。
今回7名の質問者であり、私は4番目でしたので、13日午後1時30分以降になります。
どうか皆さん傍聴に来て下さい!
1 公衆への奉仕者(公僕)としての自覚を
最近、常滑市行政に関わる者の不祥事や、一部職員の市民への不適切な言動が、多くの市民から聞かれるようになった。これは単に個人だけの問題ではなく、組織のあり方にも問題があるのではないか。形骸化した組織体質は職務意欲を阻害し、業者依存の不適切と思われる契約がまかり通り、市民の財産を預かっている自覚を欠如させる。
市民と乖離した組織の中で、結果として気の緩みを生み、不祥事の多発と膨大な借金につながったと考える。
過去や自己の肯定に終始するのではなく、未来への最後のチャンスとして常滑市行政構造の抜本見直しに即時着手する必要があると考える。
そこで以下2点について問う。
① 片岡市長になってから、職員のどのような不祥事の事例があったか(非公開含む)。その要因を分析した結果、対策として何を行ったか。
② 職員の意識向上、改革を促すために平成25年3月に第3次常滑市人材育成基本指針・推進計画(平成29年度までの計画)が作成されたが、その成果の具体例を問う。
2 市の保有土地の情報開示と健全資産化を求める
常滑市の保有土地の取得金額について情報公開請求したところ、実勢価格の数倍から数10倍のものが多数存在していることがわかった。一部の例として、1坪当たり山林で約7万円、原野で約33万円、溜池で約13万円、畑で約33万円、雑種地では約24万円や約73万円のものまで存在している。開示されたものはまだ一部であるが、データベース化させて精査・分析すると、取得年代や時代背景など関係なく地目ごとに高額な基準が存在しているように見受けられる。
市民から預かっている公金を使って高額で取得しており、取得して10年以上経過しても使用されず放置されている物件が非常に多く、このような現状に対して、市民の理解を得ることは到底不可能である。
これらの事例は過去のことではあるが、現在まで市民に知らされないままであったことは問題であり、今後の対処の仕方を市民に明確化すべきである。
そこで以下4点について問う。
① 取得する際の坪単価が年代や時代背景と関係なく実勢価格より非常に高額 なのはなぜか。
② 土地取得後、非常に長期間使用していない現状をどのように分析しているか。
③ 取得に際し、担当部署から市長まで多くの市役所職員が確認し押印しているが、決裁責任は存在するか。
④ 保有土地の売却や健全資産化は誰の責任指揮のもとで進めているか。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/1768-c37e1bdf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック