21日、名古屋港ポートビルで「港から考えるエネルギー」と題して、名古屋港でのエネルギーの使われ方などの講演を聞きました。港に設置してあるカントリークレーン車は1台10億円もかかり、23個あります。
クレーン車、コンテナーでのエネルギーは、軽油78万リットル(25mプール×1,6倍)、電気1万MH(1件屋の一般家庭×2900世帯分)が使われています。名古屋港の一日のコンテナーと取扱量は57万トン、これはスカイツリーの16倍だそうです。

輸出入貨物の99,7%は港からで、その港が機能しなくなると食糧の供給が止まってしまいます。名古屋港は停電になったとき、荷卸しを自力で動かすスシステムを開発しました。エネルギーをなるべく節約した機能を持っているのは名古屋港が一番だそうです。
講演後は浚渫や油回収するための日本に3台しかない船内の見学をしました。新潟での油流出時や、3・11のとき、いち早く物資を運んだりしました。もちろん大型船が通りやすくするための海の浚渫も欠かせません。


食堂では3人のシェフが26人の船員の食事を24時間体制で作っています。

お風呂も24時間使えるようになっています。

海に囲まれた日本では海を守るための設備など、自分の国だけで賄っている。このように我々が普段気が付かないところで海を守ってくれている方たちがいることにとても感謝です。
クレーン車、コンテナーでのエネルギーは、軽油78万リットル(25mプール×1,6倍)、電気1万MH(1件屋の一般家庭×2900世帯分)が使われています。名古屋港の一日のコンテナーと取扱量は57万トン、これはスカイツリーの16倍だそうです。

輸出入貨物の99,7%は港からで、その港が機能しなくなると食糧の供給が止まってしまいます。名古屋港は停電になったとき、荷卸しを自力で動かすスシステムを開発しました。エネルギーをなるべく節約した機能を持っているのは名古屋港が一番だそうです。
講演後は浚渫や油回収するための日本に3台しかない船内の見学をしました。新潟での油流出時や、3・11のとき、いち早く物資を運んだりしました。もちろん大型船が通りやすくするための海の浚渫も欠かせません。


食堂では3人のシェフが26人の船員の食事を24時間体制で作っています。

お風呂も24時間使えるようになっています。

海に囲まれた日本では海を守るための設備など、自分の国だけで賄っている。このように我々が普段気が付かないところで海を守ってくれている方たちがいることにとても感謝です。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/1709-5b584487
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック