昨日は久々に朝5時に起きて倫理法人会のモーニングセミナーに。田中ふみえさんに神々のお話。終わった7時ころに素晴らしい朝日を見ることができました。
その足で市役所に行き、「議会のあり方委員会」に参加。すでに10回も行われ、本日はまとめに入った。内容は下記の3項目である。
1、議員の不正を裁く常滑市議会議員政治倫理条例作成中
過去に議員の不正があっても、この条例がなかったためにうやむやになってしまったことが あり、今回この条例を制定することにした。
2、議長選挙における立候補と所信表明演説会は実現せず
議長選挙になると、会派がにわかにめまぐるしく動き、水面下で議長が選ばれ、選挙時にはすでに議長は決定されて選挙は名ばかりである。また一人会派はその動きには蚊帳の外であり、議員に成り立てのときは誰に入れるかもわからない状況であった。そこで、議長選挙時になりたいと思う議員は立候補し、所信表明をすべきと訴えてきた。しかし大半の議員は、時期相承だとか、必要ないだとかの理由で議長選での演説は成立しなかった。どんな議長を目指したいか、どんな常滑市にしていきたいなどの想いを語ることは、議長を目指そうとするならば当然であり難しいことではない。議員の多くは何を恐れているのであろうか疑問を感じる。
3、情報通信機器の持ち込みはようやく実現に向け邁進
パソコンなどの通信機器は今まで議会には持ち込みが禁止であったため、今回常任委員会、市議会協議会において使用できる申し合わせ事項をとりまとめた。
今後これらを3月議会までに取りまとめ、実施していく予定である。
その足で市役所に行き、「議会のあり方委員会」に参加。すでに10回も行われ、本日はまとめに入った。内容は下記の3項目である。
1、議員の不正を裁く常滑市議会議員政治倫理条例作成中
過去に議員の不正があっても、この条例がなかったためにうやむやになってしまったことが あり、今回この条例を制定することにした。
2、議長選挙における立候補と所信表明演説会は実現せず
議長選挙になると、会派がにわかにめまぐるしく動き、水面下で議長が選ばれ、選挙時にはすでに議長は決定されて選挙は名ばかりである。また一人会派はその動きには蚊帳の外であり、議員に成り立てのときは誰に入れるかもわからない状況であった。そこで、議長選挙時になりたいと思う議員は立候補し、所信表明をすべきと訴えてきた。しかし大半の議員は、時期相承だとか、必要ないだとかの理由で議長選での演説は成立しなかった。どんな議長を目指したいか、どんな常滑市にしていきたいなどの想いを語ることは、議長を目指そうとするならば当然であり難しいことではない。議員の多くは何を恐れているのであろうか疑問を感じる。
3、情報通信機器の持ち込みはようやく実現に向け邁進
パソコンなどの通信機器は今まで議会には持ち込みが禁止であったため、今回常任委員会、市議会協議会において使用できる申し合わせ事項をとりまとめた。
今後これらを3月議会までに取りまとめ、実施していく予定である。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/1287-7531e9f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック