市民自冶・・我々はどう考えどう行動するのか
福嶋浩彦氏(前千葉県我孫子市長)
地方時事に市民参加と協働が欠かせないのは、今や共通認識。市民や議員、行政職員も当然そのメンバー。確固とした信念のもとに市民自冶の可能性を追求してこられた福島さんから自冶体改革のお話を聞きました。
1、地方自冶とは何か
主権者は国民であるので、行政の権限やお金は出来る限り主権者市民に近いところ
においてコントロールすること。
2、市民自冶の視点
市民自冶の土台は、すべての人が同じ権利を持ち、自冶体の民主主義は市民が直
接かかわることができることである。直接参加した人たちの選択を変更する場合、議
会は必ず向き合って説明しなければならない。
■補助金の公募と市民審査 ■職員採用での民間試験委員 ■市民債の発行
■予算編成過程の公開とパブリックコメント
3、自冶をリードする議会に
今の2元代表制の自冶体議会に「与党」「野党」はない。議会と長がオープンな場で
議論することが大切。
常滑の場合、個々の議員が執行部に要望し、長の提案に賛否を表明するだけ。質問もほんの一部の人のみで、議員同士の議論は一度もありません。議会とは「議事をスムースにするため」といつも強調をし、議長は自分が理解できない議事に関して口を挟みますので、活発な議論ができません。
4、市民の公共を作る
これからは「市民の自立した活動」と「主導権市民にコントロールされた行政」が
連携(協働)して、市民自冶による「新しい公共」を創るべきである。
行政の中心的な役割は、市民の自立した活動の支えと、公共全体のコーディネートである。
5、市民も自冶の力を高める
違う意見、異なる利害関係をもつ市民同士がきちんと対話し、お互いに納得でき
る合意を自ら作り出す力が必要。それには行政が市民の対話をコーディネータする力を持つこと。市民の中で意見が違う、対立があるときそれを合意に持って行く、それが市民参加である。
最後に彼が強調して言ったことは、例えば、「道路特定財源問題」のとき、その財源を地方で自由に使えるようにしなかったのか、自分で決めたくなかったのか。これからは市民自身が自立精神を持ち、自分で決めたことを自分で責任を取るようにしてほしいとのことでした。
福嶋浩彦氏(前千葉県我孫子市長)
地方時事に市民参加と協働が欠かせないのは、今や共通認識。市民や議員、行政職員も当然そのメンバー。確固とした信念のもとに市民自冶の可能性を追求してこられた福島さんから自冶体改革のお話を聞きました。
1、地方自冶とは何か
主権者は国民であるので、行政の権限やお金は出来る限り主権者市民に近いところ
においてコントロールすること。
2、市民自冶の視点
市民自冶の土台は、すべての人が同じ権利を持ち、自冶体の民主主義は市民が直
接かかわることができることである。直接参加した人たちの選択を変更する場合、議
会は必ず向き合って説明しなければならない。
■補助金の公募と市民審査 ■職員採用での民間試験委員 ■市民債の発行
■予算編成過程の公開とパブリックコメント
3、自冶をリードする議会に
今の2元代表制の自冶体議会に「与党」「野党」はない。議会と長がオープンな場で
議論することが大切。
常滑の場合、個々の議員が執行部に要望し、長の提案に賛否を表明するだけ。質問もほんの一部の人のみで、議員同士の議論は一度もありません。議会とは「議事をスムースにするため」といつも強調をし、議長は自分が理解できない議事に関して口を挟みますので、活発な議論ができません。
4、市民の公共を作る
これからは「市民の自立した活動」と「主導権市民にコントロールされた行政」が
連携(協働)して、市民自冶による「新しい公共」を創るべきである。
行政の中心的な役割は、市民の自立した活動の支えと、公共全体のコーディネートである。
5、市民も自冶の力を高める
違う意見、異なる利害関係をもつ市民同士がきちんと対話し、お互いに納得でき
る合意を自ら作り出す力が必要。それには行政が市民の対話をコーディネータする力を持つこと。市民の中で意見が違う、対立があるときそれを合意に持って行く、それが市民参加である。
最後に彼が強調して言ったことは、例えば、「道路特定財源問題」のとき、その財源を地方で自由に使えるようにしなかったのか、自分で決めたくなかったのか。これからは市民自身が自立精神を持ち、自分で決めたことを自分で責任を取るようにしてほしいとのことでした。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/118-33b79ffc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック