この山の広場は美浜町にあり、田園風景が広がるあぜ道を入った奥まった場所にあり、案内がないと少し難しい場所である。しかし、行く道にはアジサイ植わっていて、のどかな場所である。
水はスティーブさんが井戸を掘ったという。その場所に13年もかかり野外ステージを作っている。まずステージになるものを作り、その周りに窯を作り、それから焼くのだそうだ。この12月には焼き始めるという。楽しみである。

窯のてっぺんになるところに、スティーブンの指導のもとレンガを積んでいるところ。

竹で編んだところにレンガを張るわけですが、カーブになるところが難しいそうです。

作業が終わった後、彼の自宅にお邪魔してパエリア、サラダ、デザートなどヒメナさんの料理を堪能した。この自宅がまたユニークな素晴らしい建築であった。
中にある陶壁も彼らの作品だという。その前で娘さんと二人のギター演奏を楽しんだ。とても過酷な仕事の反面、本当の人間らしい、文化のある生活を楽しんでる彼らたちをみて、こんな生活が大切だなと思った。
水はスティーブさんが井戸を掘ったという。その場所に13年もかかり野外ステージを作っている。まずステージになるものを作り、その周りに窯を作り、それから焼くのだそうだ。この12月には焼き始めるという。楽しみである。

窯のてっぺんになるところに、スティーブンの指導のもとレンガを積んでいるところ。

竹で編んだところにレンガを張るわけですが、カーブになるところが難しいそうです。

作業が終わった後、彼の自宅にお邪魔してパエリア、サラダ、デザートなどヒメナさんの料理を堪能した。この自宅がまたユニークな素晴らしい建築であった。
中にある陶壁も彼らの作品だという。その前で娘さんと二人のギター演奏を楽しんだ。とても過酷な仕事の反面、本当の人間らしい、文化のある生活を楽しんでる彼らたちをみて、こんな生活が大切だなと思った。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://kyoya5052.blog52.fc2.com/tb.php/1164-50945c65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック